年末ジュークボックス 2020 激動の2020年も終わりが近づき、思うことの多い年の瀬に、年末恒例のジュークボックスをお送りします。 ペリクレスの新曲をふたつ、もうはや言うべき言葉がないほど完璧なボーカル、今年も多くのライブが YouTube に上がっていて活躍のほどがうかがえた。 サンバにラップを持ち込むのはやめれ! と思うがペリ… コメント:0 2020年12月31日 ブラジル カントリー クラシック 続きを読むread more
米国大統領選挙とカントリー音楽 米国大統領選が混乱を極めている。 トランプ支持者としては勝敗の帰趨はむろん心配だが、早くもメディアや評論家は梅田に決まったと報道している。 だが、正確には1月までは未定であり、今回は前代未聞の詐欺によって選挙自体の正当性が疑われる異常事態、否、緊急非常事態に陥っているから、現職大統領のトランプが非常事態宣言や戒厳令を発し… コメント:0 2020年12月17日 カントリー 続きを読むread more
酷暑にサンバをどーぞ! いやー暑い!!ということで約束どおり、酷暑を乗り切るサンバを聴きますよー! まずは火には火を、暑苦しさMaxの曲、ヴォウ・プロ・セレーノというグループのライブ。いちばん最初にリーダーが聴衆に手拍子のリズムを提示すると、すぐに観客はそのパターンで手拍子を打ち始める、そのリズムの一体感が凄い。これ、日本でよくあるウラ打ちである… コメント:0 2020年08月14日 ブラジル 続きを読むread more
梅雨があけて欲しいが暑すぎる夏も困ります 記録的な長梅雨でウンザリですが、さすがにそろそろ梅雨明けだろうか。しかし猛暑の夏が来るのも、これまたウンザリ、ひとまず音楽でも聴いてこの季節を駆け抜けます。最近聴いてたものを紹介しましょう。 数年来新譜が出ていない、ブラジルのウィルソン・シモニーヤ、先月一曲だけ YouTube に上げてるのを発見! これ、ちょっと前… コメント:0 2020年07月26日 ブラジル カントリー イタリア 続きを読むread more
武漢コロナをぶっとばせ! 消費税はゼロに!! 武漢肺炎による閉塞状況にもそろそろウンザリですが、まあ音楽でも聴いてさわやかな季節を過ごしてください。 前回に続きポーランドから2曲。ボ-カリストのスワヴェク・ウニャトフスキ。鼻にかかった声はクーバに似ている、あるいはパピークでよく歌ってるアラン・スカファルディといったイタリア勢にも・・・ それにしてもホノル… コメント:0 2020年05月13日 ポーランド アメリカンロック イタリア 続きを読むread more
Kuba Badach の新譜再考 少し前にポーランドのクーバ・バダフの2017年の新譜 "Old School" を一曲だけ紹介して、全体的に面白くないアルバム、などと論評しましたが、全面的に撤回します。武漢コロナの家篭りでふとこのアルバムを再聴して、その奥深さに気づいたので、あらためて紹介します。 このアルバム、全曲クーバの作曲だが、… コメント:0 2020年04月26日 ポーランド 続きを読むread more
イヴェッチ・サンガロ 2018年のライブ ブラジルで最もギャラが高い女性歌手と言われるイヴェッチ・サンガロの18年のライブを聴きます。 このときイヴェッチ46歳、会場はサン・パウロの新しいサッカースタジアム、アリアンツ・パーク、見たところ 5万人くらいは入りそうな会場、人気の程がうかがえる。 イヴェッチの身長は推定188cm、オレの大好… コメント:0 2020年01月22日 ブラジル 続きを読むread more
新年恒例、ブラジル音楽 あけましておめでとうございます。 長かった正月休みも大詰めですが、仕事始めをノリノリでスタートしようぜ! という感じでブラジル音楽です。 最初はかなり強烈で、こういうのちょっとアレかもという人も居ると思いますが、数年前に紹介したサンバ歌手、ムムジーニョの最新映像。 ちょっと見ない間にずいぶん貫禄がついたというか、エ… コメント:0 2020年01月05日 ブラジル 続きを読むread more
年末ジュークボックス 今年もいよいよ大晦日、最近聴いてた曲とともに年を越しましょう。 紅白歌合戦なんか馬鹿馬鹿しいという人向けです 最初はドクターフック、1980年、カントリーが基調の上等なポップスだが、このアルバムの録音はナッシュヴィルとマッスルショールズ、高度に洗練された演奏はスタジオミュージシャンによるものだろう。フルートを絶妙に使… コメント:0 2019年12月31日 台湾 ブラジル 続きを読むread more
Jan Akkerman の新譜 昔オランダにフォーカスというロックバンドがあって、当時はロックと言えば英米が中心だったから、オランダというだけで敬遠されたようなところがあった。 実際フォーカスの音は他のどのバンドにも似ていなくて、奇妙にかん高いボーカルとか、クラシック音楽みたいな曲があったり、正直オレも特に好きになったわけではなかった。 70年代初期~中期の… コメント:1 2019年12月14日 オランダ 続きを読むread more
くどいようですが、Papik 特集 どうしてもイタリアのプロデューサー&アレンジャー、パピークから離れられない状況が数年続いてますが、まだまだ当分これが続きそうである。 説明最小限で粛々と聴いていきましょう。 一曲目、フランチェスカ・グラメーニャはマリオ・ビオンディのヒット曲をカヴァー、フリューゲルホーンのソロがいい。 次… コメント:0 2019年11月19日 イタリア 続きを読むread more
秋の夜長にブラジル音楽 この秋は台風ばかりでスッキリしないうちに冬めいてきてしまった。 前回お約束どおりブラジル音楽を晩秋のうちに聴いておきましょう。 まずはホベルタ・サーのデュエット、正直相手の男性ボーカルはどうってことないので、出来ればホベルタのボーカルを最後まで堪能したかった。ドゥワップみたいなコーラスがいい。 ヴァイブ(鉄琴)もイイ… コメント:0 2019年11月12日 ブラジル 続きを読むread more
熱帯夜に・・・・ 猛暑続き、今年もクーラーのないオレの部屋から夏向けに厳選した音楽を・・ いやリビングとかにはクーラーありますよ。 だから休みの日など日中はずっと リビングでTVを見ながらベースの練習、おかげでこの夏もずいぶんベースが上達・・・ 夜になると自室に移動、扇風機ボーボー回しながらPCで YouTube を見たりするのです。 … コメント:0 2019年08月18日 ブラック 続きを読むread more
イタリア音楽(26) 春の夜に・・・ 当部室をサボってベースにウツツを抜かしながらも、たまには YouTube で素敵な曲を探していたが、 足が向くのはイタリアばかり・・・ そこで特に気に入ったのを6曲ほど紹介します。 まずは安定のパピーク、ニューアルバムより、ヴィブラフォン、オルガン、ウッドベース、ギブソン系のエレキギターにクルーナータイプの男性ボーカル… トラックバック:0 コメント:0 2019年04月09日 イタリア 続きを読むread more
ご無沙汰してます ベースの近況など・・ 1年以上のご無沙汰です。 更新しなかった理由はただひとつ、ベースの練習に熱中するあまり YouTube 探訪をする時間が無いのです。 なにせ休日は8時間くらい弾いてることもあり、平日の夜だって 2時間くらいはすぐだ。 で、ベースですが昨年の4月に英国の Overwater Bass 社に特注した フレットレス… トラックバック:0 コメント:0 2019年04月09日 ジャンルわけ不能 ブラック 続きを読むread more
年末に・・・ 4ヶ月も更新をサボってたのは仕事が忙しかったという理由もありますが、 去年の暮れからこれまで、今年は結局1年間ほとんどPapikしか聴いてなかったのも理由です。 気がつけばCDも5枚ほど買ったが何度聴いても飽きることがない。 CDを買って聴いてみると、はじめは気に入る曲は2~3曲しかないが、ドライブなどで何度も聴いていくうち… トラックバック:0 コメント:0 2017年12月31日 イタリア ポーランド ブリティッシュ 続きを読むread more
イタリア音楽(25) Matteo Brancaleoni 東京はずっと雨でちょっと不完全燃焼な夏、夏休みも終わり、今年は秋が早いかな・・・? そんな気分でイタリアの若手歌手を聴きましょう。 例によってクルーナー・タイプの歌い手です。 マテオ・ブランカレオーニ 1981年 ミラノ生まれ 81年生まれとなると今年36歳なんだが、デビュー・アルバムが2006年、つ… トラックバック:0 コメント:3 2017年08月17日 イタリア 続きを読むread more
イタリア音楽(24) Emanuela Campana 夏の夕方、ひと風呂浴びてステテコいっちょうでデッキチェア、扇風機全開でビールというシチュエーション、クーラーでなく扇風機というのが重要。 はい、そういった状況で今日はイタリアの新人女性歌手を聴きましょう。 プロデュースはここでたびたび紹介してるパピークです。 エマヌエラ・カンパーナ、詳細不明だが歌は特に上手いという… トラックバック:0 コメント:0 2017年08月10日 イタリア 続きを読むread more
続:夏はやっぱりブラジル音楽! 暑い日々にウンザリですが、引き続きブラジル音楽で元気を出してください。新譜を交えて紹介します。 前回好評だったセウソ・フォンセカをもう一曲。最後のギター・ソロがいいが、よく聴くとエレキベースもかなりカッコ良いでねーか・・・・ アントニオ・アドウフォの最新盤より。この人はすっかりジャズになって久… トラックバック:0 コメント:0 2017年08月07日 ブラジル 続きを読むread more
夏はやっぱりブラジル音楽! 暑い日照りの毎日、ブラジル音楽を脈絡なく聴いていくと納涼になりませんかね・・・・? 解説は最小限で曲を多めに用意したんで聴いてください。 まずはダンス音楽のクルビ・ドゥ・バランソから2曲、 最初は2014年。1:57になって初めてホーン隊が入ってくるのがカッコいい。 2005年 バランソと… トラックバック:0 コメント:0 2017年07月18日 ブラジル 続きを読むread more